1980年代後半、江川卓、西本聖のあと、巨人の先発陣の中心を担ったのが斎藤雅樹、桑田真澄、槙原寛己(※通算勝利数順)のいわゆる“三本柱”だった。初めて3人がそろって2ケタ勝利を挙げた89年以降、競い合うように勝利数を伸ばしていったが、果たして誰が“エース”だったのか。当事者でもある斎藤氏と、彼らをリードした村田真一氏に聞いた。 →斎藤雅樹(元巨人)の視点「僕はエースじゃなかった」 取材・構成=松井進作、坂本匠、写真=BBM 
三本柱は試合はもちろん、練習から互いを意識した/左から斎藤雅樹、桑田真澄、槙原寛己
エースの条件
まずはじめに、私が思うエースの条件ですが、数字(成績)は当然大事だと考えます。チームの顔ですから、やはり一番良いピッチャーであるべきでしょう。加えて、チームを優勝させること。私は巨人にいましたから、おかげさまでたくさん優勝を経験させてもらっているのですが、ぶっちぎったシーズンも、僅差の苦しいシーズンも、「コイツのおかげで優勝できた」という場合には、必ずそこにエースの働きがありました。成績面で言えば安定感、精神面で言えば安心感、それらを積み重ねていくことで信頼感を勝ち取ったピッチャーがエースだと思います。ですから、究極は・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン