球団のルーツは山口の下関にあった。この町に本拠地を置いた大洋漁業がプロ球団を創設したのだった。大洋松竹時代の2年間に、大阪スタヂアムにフランチャイズを移した時期(下関は準本拠地)を挟み、球団は念願だった関東に進出。1955年から神奈川の川崎、78年からは横浜を本拠地としている。 
球団黎明期の本拠地だった下関球場。写真は移転後、67年のオープン戦
本拠地球場での主な出来事
1950下関球場(1953-54大阪スタヂアム) - 1955川崎球場 - 1978横浜スタジアム 【年 出来事】
1949 大洋漁業がプロ球団設立にあたり「下関球場」を建設し本拠地とする
1953 大洋が松竹と合併し大洋松竹ロビンスとなり、
2年間「大阪スタヂアム」と下関がダブルフランチャイズとなる
1955 「川崎球場」が大洋ホエールズの本拠地となる
1960 大毎オリオンズを破り大洋が初の日本一
1962
巨人の王が7月1日の試合で初めて「一本足打法」を披露(投手は
稲川誠)
1977 老朽化した横浜公園平和野球場の跡地に「横浜スタジアム」竣工
大洋の横浜移転が正式発表
1978 4月4日開場。こけら落としは・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン