プロフェッショナルたちは、グラブ選びにこだわり、日ごろのメンテナンスにも細心の注意を払う。すべては勝負どころの1プレーで最高のパフォーマンスを発揮するためだ。まずは、各ポジションの巧者たちに“商売道具”を紹介してもらおう。 取材・構成=阿部ちはる 写真=楽天野球団提供、BBM 10年という長い年月を経て安心と信頼を備えたグラブに
GLOVE ミズノ 
昨季から試合で使用しているグラブ。守備職人のお眼鏡にかなった年代モノだ
二塁手部門でゴールデン・グラブ賞を3度受賞した守備の名手・
藤田一也は、「ワンプレーでチームを助けられるのが守備の魅力」と、今でも守備の重要性を感じながら試合に臨んでいる。守備をする上で重要だと語るのがグラブで、求めるのは安心感と信頼感。「このグラブなら捕れるな、弾かないなとか、そういう要素がないと試合では使えない。どんな打球に対しても一度入ったら出ないようなグラブ」が相棒になる。
現在使用しているのは横浜(現
DeNA)時代の2010年から数年間、練習で使用していたグラブだ。「久しぶりにはめてみたらすごくしっくりきて。革もしっかりしているし、安心感があった」と試合用に昇格した。過去のグラブも大切に保管しているからこそ、こういったこともよくあるという。打球に負けない硬さを求める一方で・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン