特集第3章は現在の指揮官たちの采配がテーマ。タイプ、構想の実現力をチェックするとともに、来季、さらにその先を占っていこう。 ※記録、情報は10月11日現在。総合力は5点満点 
[2020-]
小技を駆使した緻密な野球は道半ば
総合力=2 監督タイプ=理論型 昨季から二軍監督に就任し、わずか1年で一軍監督に昇格した。就任時の所信表明では「目指すのは投手、バッテリーを中心とした守りの野球。1点を何とか守り、1点でも多く取る」と語っていた。だが、指揮官の目指す野球が1年目から機能しているとは言い難い。ブルペン陣が乱れ、先発に再転向した
松井裕樹を10月に救援に戻すという方針のブレもあった。
石井一久GMは、昨季3位の成績を残した
平石洋介監督をわずか1年で“解任”した理由について、「バントやスクイズなどの精度やサインミスなどの多さ、走塁を含めた先の塁への意識改革が1年を通して改善し切れなかった」と語っていた。この短所を克服するべく三木監督を選んだが、残念ながら劇的な改善は見られなかった。
2年目外野手の
辰己涼介、新人内野手の
小深田大翔を中心として、例年以上に走塁を絡めて仕掛ける場面が増加。この点については収穫とも言えるが・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン