いずれもチームで一時代を築いてきた実力者。それでもこのオフ、プロ野球人生の岐路を迎えることになった。共通する想いはただ一つ。「まだ戦える」。現役続行に執念を見せる11人のストーリーをお届けしたい。 ソフトバンク・内川聖一 もう一度、一軍でチャンスを

ファームでの成績を見ても、内川のバットはまだまださびついていない/写真=湯浅芳昭
FAで横浜から移籍して10年。
ソフトバンク移籍後初めて開幕二軍スタートとなった
内川聖一は、一軍出場のないままシーズン終盤を迎えた。3年ぶりのリーグ優勝が近づく中、決断したのは「退団」、そして「現役続行」だった。
球団が正式に退団を発表したのは11月2日だったが、第一報はリーグ優勝決定と同じタイミング。1日にタマスタ筑後で行われたウエスタン・リーグ最終戦後のセレモニーで、内川はファンに向けて自らの口で現状を語った。
「僕の希望としては地元・九州の球団で最後を迎えたいという思いでやってきたんですが、残念ながらそれもかなわない状況になってしまいました。まだまだ自分でやれるとか、まだまだ勝負したいという思いよりも、今年1打席も一軍でチャンスをもらえなかったということが、自分の中では野球をやめるという決心がつかなかった、正直なところです」
一軍の戦力になれなかったことは事実。だが、それ以上に複雑だったのは、その機会すら与えてもらえなかったことだ。新型コロナウイルス感染拡大の影響で3月の開幕が延期となり、自粛期間、限られた範囲での練習期間を経て迎えた6月の練習試合で、調子が上がらず二軍スタートに。それでも、若手選手に交じってファームで汗を流し、6.7月はウエスタン・リーグで.469の高打率を残していた。
その一方で、異例のシーズンとなった2020年、チームは故障離脱を防ぐ観点などから、これまで以上に選手のユーティリティー性を重視。好調な内川よりも必要とされる選手はほかにもおり、それは最後まで変わらなかった。
チーム事情と野球への思い――。内川は「ヒットを打つ喜び、ファンの皆さんに喜んでもらえる喜びというものを、これにはまだ続きがあるんだと自分で受け止めて」と、自分自身に期待を寄せている。新天地で再び、ヒットを積み重ねていく。
阪神・福留孝介 悔いを残して終われない
春季キャンプのころは若手と変わらない動きをしていた。ただ、コロナ禍の中、3カ月の開幕延期は、福留の体内時計を狂わせてしまったのかもしれない。開幕した6月は7試合に出場し打率.095と極度の打撃不振に陥った。もともとはスタメンで試合に出続けることで、相手投手との間合いなどを図り、配球を読み状態を上げていくタイプ。しかし、それでも打撃は上がってこなかった。
加えて新加入の
サンズが打撃の調子を上げたことで、レフトのポジションを明け渡すことに。代打要員となり、1日1打席だけでは復調するには少な過ぎた。
そこに新型コロナウイルスの影響を受けてしまう。9月に感染防止のため球団が定めた内規を超える人数で会食。その中から感染者が出た。球界最年長の福留が批判の的になった。球団からも制裁金を科される。そして・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン