昨秋、早大は10季ぶりに東京六大学リーグ戦を制した。名門復活Vの原動力となったのは、主将兼エースの早川隆久(現楽天)だった。大黒柱が卒業し、新チームで命運を握るのは、ドラフト1位を目指す2人徳山壮磨(投手)×岩本久重(捕手)だ。甲子園と神宮で1球の怖さを知るバッテリーが、最終学年を展望する。 取材・文=佐伯要 写真=大泉謙也 
大学3年間、汗を流した早大の活動拠点である安部球場にて撮影。2人は同じユニフォームを着て7年目、公私とも常に一緒に行動している
取材は早大野球部合宿所の安部寮の応接室で行った。お互いすべてを知っており、まさしく「親友」の仲。本音トークで最終学年の抱負を語る。 ──いよいよドラフトイヤーです。
岩本 勝負の年。将来に大きく関わる1年になると思います。
徳山 時間があるようで、あっという間だと思う。1日1日を大切に過ごしたい。ドラフトでは1位指名にこだわっています。早川さん(早川隆久、現楽天)のように、1位で競合される投手になりたいですね。
岩本 自分もドラフト1位を目指したい。プロの基準にこだわりながら、意識をワンランクもツーランクも上げてやっていきたい。それが結果としてチームへの貢献につながると思います。進化した姿を見せて、二人でプロへ行けたらいいですね。
徳山 早川さんは相手の分析からウォーミングアップまで、登板日までの1週間のルーティンを細かく決めていた。私生活でも野球でも、あそこまで神経を使わないといけないんだと感じました。追いつき、追い越せるようにやっていきたい。
岩本 早川さんは事前に対戦相手のビデオを何時間も繰り返し見て、入念にゲームプランを立てて試合に臨んでいた。いい球が投げられるのに加えて、あれだけ準備したから、結果が出た。あれこそが、エースの姿。
徳山 投手として、早川さんみたいに、打者に「敵(かなわ)ない」と思わせる投球をしたいな。
岩本 1年間バッテリーを組ませてもらって、いい経験になった。初めはサインが合わずに早川さんがプレートを外してしまうこともあって、パニックになっていたけど(笑)。
徳山 僕は久重のサインに首を振ることはほとんどないな。自分の持ち味をうまく引き出してくれている。久重のサインを信じて投げるだけ。
岩本 早川さんのように神宮のマウンドで躍動してほしいな。そういう徳山をリードしたい。
徳山 まだまだなので・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン