田中健二朗に次ぐチーム在籍年数で、横浜DeNAベイスターズとともにプロ野球人生を歩んできた。どんな状況でもリリーフのマウンドに上がることができ、ロングリリーフ、先発もこなす頼りになる存在だ。196センチの長身右腕が感じた10年間のチームの成長。 取材・構成=滝川和臣 写真=BBM 
2021
2年目でDeNAへ
入団当時から本格派右腕と期待され、育成ドラフト1位で入団。2年目で支配下登録されると初勝利も手にした。その後、球団のオーナー会社が変わるという混乱期を経験。DeNA1年目の2012年には中畑清監督がそのポテンシャルに惚(ほ)れ込み、先発で使い続けた右腕が当時を振り返る。 ──2010年に育成選手でベイスターズへ入団されます。当時のチームの様子など覚えていますか。
国吉 育成契約だったので一軍の状況や、チームの雰囲気まで気にする余裕がなかったというのが正直なところですね。その日の練習をこなして、試合で投げるのに精いっぱいだったので、あまり記憶に残ってないんです。でも僕が入団する前から、チームの成績は低迷しているということは感じていました。
──入団2年目に支配下登録となり、10月の
巨人戦で先発して初勝利。しかし、シーズンオフにDeNAがベイスターズを買収。当時はいろいろと報道がありましたが、選手として振り返ると。
国吉 最初は球団がなくなるのかなと思ったんです。何年か前に、近鉄が消えて、
楽天という新球団ができたりもしましたから。僕ら選手は情報が何もないし、どうにもできないレベルの話でした。
──12月には親会社がDeNAとなることが発表されました。
国吉 Mobage(モバゲー)というSNSは知っていましたが、正直、DeNAって何の会社だっけ? という感じでした。僕はTBS時代が浅く、ベイスターズへの愛着もあまりなかったので新しいチームに生まれ変わるんだな、くらいの認識でした。でも、いろんなことが不安定で、ふわふわとしたオフシーズンだったことは覚えています。球団名が「横浜モバゲーベイスターズ」になるだとか、予想ユニフォームがスポーツ紙に掲載され、「こういうふうに変わるんだと……」と流れてくる報道を見ていました。
──親会社が変わってチームに変化はありましたか。
国吉 最初は・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン