監督やコーチがいないときに、隠れてノックバットを振り回した経験はないだろうか。初めて持つと長く感じ、振ると軽い。唯一攻撃ではなく、守りのためのバットであるノックバット。実は皆さんの知らないことがたくさんある。そんなノックバットの世界を覗いてみよう。 文=椎屋博幸 取材協力=ミズノ株式会社、野球殿堂博物館 
毎日、守備向上のために使用されるノックバット。練習での必需品だ
力がなくてもボールを遠くへ飛ばすギア
「ノック」という言葉。これは和製英語だということを知っているだろうか。英語でノックは「Fungo=ファンゴ」。例えば、アメリカのスポーツ店で「ノックバットのコーナーはどこですか?」と聞いても通じない。「ファンゴ・バット」と言わなくてはいけない。
というトリビアはさておき、ノックバットを扱ったことがある人であれば、その印象は「長くて細く、そして軽く振りやすい」だろう。この形状に関して歴史的に変化はほとんどないという。野球の本場・アメリカで最初にノックバットを使用したと記述されているのは1915年のこと。そのバットの形状は、通常のバットより、長く細く軽いと書かれている。つまり現在の形とほぼ変わらないことになる。
日本でもこのノックバットは昔から使用されていた・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン