ここでは背番号順に歴代の名選手を紹介し、選手たちがその番号に込めた思い、球団を越えて共通する特徴、傾向などを探っていきたい。 ※名前下の球団は、その背番号の着用と関係なく、現役時代に所属したNPB、MLB球団[外国人選手の来日前後は除く。監督と表記のあるものは監督時代のみ] 。着用年数はその背番号を着けた年数[コーチ、監督時代含む。引退試合は除く] 。名前とポジションは主なもの。また1950年代までの球団名についてはスペースの都合上一部省略 日本語では「死(し)」を連想させる響きを持つ番号であり、実際、
巨人では
黒沢俊夫が着けて、1947年のシーズン中に病気で急死。
沢村栄治の14とともに日本初の永久欠番となっている。不思議なめぐり合わせで、メジャーでもヤンキースの一塁手ルー・ゲーリッグが着けていたが、筋委縮性側索硬化症で現役引退を余儀なくされ、永久欠番の第1号となっている(ゲーリッグは闘病生活を経て41歳で死去した)。
何となくながら、日本人選手に敬遠されたことで外国人選手が必然的に増え・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン