ここでは背番号順に歴代の名選手を紹介し、選手たちがその番号に込めた思い、球団を越えて共通する特徴、傾向などを探っていきたい。 ※名前下の球団は、その背番号の着用と関係なく、現役時代に所属したNPB、MLB球団[外国人選手の来日前後は除く。監督と表記のあるものは監督時代のみ]。着用年数はその背番号を着けた年数[コーチ、監督時代含む。引退試合は除く]。名前とポジションは主なもの。また1950年代までの球団名についてはスペースの都合上一部省略 
(左)広瀬叔功「#12」[南海/外野手] 着用1961-79
(右)岩瀬仁紀「#13」[中日/投手] 着用1999-2018
「#12」盗塁王経験の韋駄天が多数 捕手番号としても定着
盗塁王が数多くそろう。代表格は通算596盗塁の南海(現
ソフトバンク)・広瀬叔功。監督時代の初めの2年間も含め、通算で19年は最長となる。広瀬は1960年までは57を着けていたが、12に変更した61年から5年連続で盗塁王のタイトルを獲得。64年には史上初となる首位打者とのダブル受賞も達成した。
62年には中日の
河野旭輝が同じく12番を着け、盗塁王を獲得。セ・パで12の盗塁王が誕生したことになる。ほかにも58、59年に2年連続で中日・
岡嶋博治、さらにのち7となるが、66、67年には
巨人・
柴田勲が12番で盗塁王に。柴田は入団時、投手だった。ほか巨人では韋駄天・
鈴木尚広も12を着けている。
捕手が多いのも12の特徴だ。
広島の
田中尊は広瀬に次ぐ通算16年着けていた。西鉄・
稲尾和久との黄金バッテリーで知られた
和田博実、
ロッテ・
村田兆治を女房役として支えた
袴田英利はともに13年この番号を背負った。
阪神でも戦前は、のち監督にもなる
田中義雄が長く着け、中継ぎエースの
福間納が着けた時期もあったが、今は捕手・
坂本誠志郎の背中にある。
また・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン