現在、休養中だったり、どこかに消えてしまったマスコットを中心に紹介してきたい。 オリックス・バファローズ マスコット界のパイオニア的球団
まずは阪急時代からマスコットの歴史があるオリックス。数もドラマも多い球団である 阪急ブレーブス(1947~1988)─オリックス・ブレーブス(1988~1990)─オリックス・ブルーウェーブ(1991~2004)─オリックス・バファローズ(2005~)

[左]ブレービー時代の島野
[右]ネッピー時代の島野。お別れセレモニーの1コマ
ドラフト1位の「スーツアクター」 阪急ブレーブスのマスコットと言えばブレービー。登場したのは1981年からだった。中に入っていたのはドラフト1位で
巨人に69年入団した
島野修。武相高のエースとして活躍し、期待されたが、プロの世界は厳しく、結果を出せないまま76年阪急に移籍し、78年限りで引退。通算成績は1勝だった。
明るい性格で阪急では宴会部長とも言われた盛り上げ役になった。その島野に阪急の球団職員が目をつけ、80年秋、経営していたスナックを訪ねて「ブレービー」というマスコットに入ってもらえないかという打診をした。島野は悩んだ末に承諾。81年4月11日にデビューした。

[左]ブレービー(1981-90)マスコットのパイオニア的存在
[右]勇太くん(1988-90)88年ブレービー・ジュニアとして誕生
順風満帆ではない。今と違い、スーツアクターが島野であることは周知の事実。「ドラフト1位が何をやっているんだ」とヤジられ、暑さと戦い、多少のケガどころか、骨折を我慢し出場したこともある。
その後、球団のニックネームが「ブルーウェーブ」になってからも新しい「ネッピー」に入り続け・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン