DeNAの快進撃の陰には24年前の歓喜を知る男がいる。横浜時代の1998年に不動のリードオフマンとして日本一を経験。指導者としても広島で優勝を経験、名コーチとしても名をはせた、石井琢朗野手総合コーチが今季チームに戻った。彼の細やかな指導で低迷の続いていたチームを変えていった。 写真=BBM 
試合前の円陣で選手たちに話をする石井コーチ[中央]。これまで培った勝つためのコーチングを古巣の後輩たちに惜しみなく伝授し、それが花開こうとしている
徹底したチーム打撃の打線へ
14年ぶりに古巣に戻ってきた。2012年に広島で現役を引退後、広島、
ヤクルト、
巨人でコーチとして経験を積んだ。「ここにいたときは井の中の蛙(かわず)だった。井の中を飛び出して大海原を漂流し、また井の中に帰ってきた」と表現した帰還は長年のファンなら誰しもが待ちわびた出来事だった。
真っ先に取り組んだのが打撃の意識改革だった。昨季は
牧秀悟、
佐野恵太、
宮崎敏郎、
桑原将志の4選手が規定打席に到達した上での打率3割を達成。
オースティンもわずかに規定打席に足りなかったものの3割をマークした。これだけの強打者を擁しながらチームは最下位に沈んだ。「個人個人の力はあるんだけど、チーム力につながっていない。いかに勝利に結び付ける打撃をするか。もう一度見つめ直さないといけない」。進塁打などのチーム打撃を含めた、強打に頼らない攻撃パターンの構築。これが上位進出を目指すためには欠かせないものだった。
バントやエンドラン、そして・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン