今年も移籍市場は話題が豊富だ。フリーエージェント(FA)制度がスタートしたのは1993年であり、今年で30年目を迎えた。今年のストーブリーグの状況を整理するとともに、あらためて、12球団のFA補強と流出の歴史を振り返ってみたい。 ※移籍に関する年度表記はすべて当該シーズンのオフ。情報は11月13日現在 ※11月16日にオリックスが森友哉の獲得を発表 西武・12球団最多のFA流出者19人。近年は引き留めに成功も森は果たして

現監督の松井はFA権を行使してMLBメッツへ[写真=Getty Images]
12球団の中で最もFA流出者が多いのが
西武だ。もし、今オフにFA宣言した森友哉が移籍すれば最多を更新する20人となる。FA2年目の1994年オフに
石毛宏典、
工藤公康と投打の主力がダイエーに移籍。同年限りで8度のリーグ優勝、6度の日本一を誇った
森祇晶監督が退任し、黄金時代の幕が閉じた。96年オフには四番・
清原和博があこがれの
巨人へ。若手が台頭し、97、98年、2002年にリーグ優勝を果たしたが、03年オフには“最強の一番・遊撃”
松井稼頭央がMLBメッツに移籍。その後も05年オフにクローザーの
豊田清が巨人、07年オフにクリーンアップの
和田一浩が
中日へと主力が他球団へFA移籍する流れは止まらなかった。
資金面の問題などで致し方なかった面はある。球団も強烈に引き留めも行わなかった。それよりも次代の選手を育てることでカバー。例えば松井の後釜として
中島裕之(現・宏之)を育成。04年には打率.287、27本塁打と才能を開花させ、松井の穴をすぐに埋めた。しかし、その中島も12年オフにメジャー挑戦。
涌井秀章、
岸孝之といったエースも同リーグの他球団へ移籍し、優勝からも遠ざかるようになる。
さすがに危機感を覚え・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン