優勝するのは簡単ではなく、連覇はさらに難しい。3連覇となれば、その強さは本物だろう。2リーグ制以降、3連覇以上のチームは14を数える。黄金期を形成して一時代を築いたと言えるだろう。 写真=BBM ※2リーグ制以降。選手名、監督名は最後の優勝年。成績は期間中の通算。勝利数と登板数の△は左投。2021-23のオリックスの成績は9月24日現在 【前編】はこちら 【中編】はこちら <FILE11>V3・読売ジャイアンツ 2007-09(平成19~21年)

球団史上初の2年連続Bクラスから3連覇。2007年に原辰徳監督が5年ぶりに宙を舞った
中日、阪神のライバルを制し取り戻した巨人のプライド 4年連続のV逸に、5位、4位と球団初の2年連続Bクラス。その屈辱から3連覇を勝ち取った。第二期原辰徳監督の2~4年目となるが、2007年は
小笠原道大に
谷佳知、08年は
ヤクルトから
ラミレスの加入で攻撃力が増した。小笠原は07年、ラミレスは08、09年と2年連続MVP。ヤクルトからは08年に前年最多勝の
グライシンガーも獲得し、戦力アップに余念がなかった。先発は
内海哲也、
高橋尚成を軸に正捕手の
阿部慎之助が攻守で活躍。08年からは横浜から
クルーンが移籍して抑えを務めた。09年こそ独走したものの、宿敵は常に中日と阪神。08年は7月の時点で首位阪神と13差あったが、9月の12連勝で逆転V。日本シリーズでは
西武に敗れたものの・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン