週刊ベースボールONLINE

カープに下馬評は関係なし 燃やせ! 反骨魂

広島・新井貴浩監督 “ロマンチスト”より“リアリスト” 2年目も冴えわたる『新井流』「やりたい野球とやれる野球は違う」

 

今年も気づけば、広島が首位に立っている。他球団と比べ、戦力が充実しているわけではない。圧倒的な強さを誇っているわけでもない。ただ、昨季同様に、着実に勝利を積み重ねている。なぜ、広島は勝てるのか――。特集を始めるにあたって、その“疑問”に迫ったとき、就任2年目を迎えた新井貴浩監督の確かな考えに基づいてチームが構築されていると、あらためて感じさせられた。
文=前原淳 写真=井沢雄一郎
※成績・情報は6月16日現在

選手の活躍を、指揮官が一番に喜んでいる


矛よりも盾を強化


 今年の広島もしぶとい。昨季5年ぶりAクラスとなる2位に入っても、開幕前の評論家による順位予想は下位予想ばかりだった。それでも6月16日時点で、堂々の首位だ。2022年まで3シーズン連続最下位だった交流戦でも、ソフトバンク以外の5球団に勝ち越すなど10勝8敗と、パ・リーグ相手にも五分以上に渡り合った。

 広島野球に、派手さはない。チーム打率.240はリーグ2位も、185得点は同3位タイ、26本塁打は同ワーストと際立つ数字は残せていない。オールスターゲームのファン投票の中間発表で選出圏内の選手が1人もいないことからも、飛び抜けた“個”がいるわけでもないことは明らかだ。なのに、どうして――。

 広島の場合は“個”ではなく“束”となって勝利をたぐり寄せている。与えられた戦力をまとめ、選手の力を最大限に引き出しているのが、就任2年目の新井貴浩監督だ。

 昨オフに中軸の西川龍馬がFAでオリックスへ移籍し・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング