週刊ベースボールONLINE

2024プロ野球記録集計号 DATAで徹底検証&回顧

【File.7】楽天・辰己涼介が外野手397刺殺 76年ぶり記録更新をもたらした要因とは

  0

1948年に青田昇(巨人)が記録したシーズン391刺殺。外野手の最多記録として長く動かなかった数字は今季、楽天辰己涼介によって76年ぶりに塗り替えられた。4年連続ゴールデン・グラブ賞の守備職人による偉業は、何によってもたらされたのか。要因を探っていく。

連盟特別表彰されたNPB AWARDSでは刺殺にちなんで切り裂きジャックのコスプレ姿で登壇


打撃開花で出番増


 守備記録の一つである『刺殺』。これは直接捕球してアウトにした選手につく記録である。例えば、二塁手がゴロを捕球し一塁送球で打者走者がアウトとなった場合、『刺殺』は一塁手に記録される。二塁手につくのが『補殺』だ。併殺打や挟殺プレーの関与が生まれにくい外野手にとって、『刺殺』はほとんどが飛球を捕球した数としてカウントできる。

 プロ野球記録の外野手シーズン397刺殺はなぜ生まれたのか。まず、当事者である辰己涼介の年度別の守備成績【表1】を見よう。

 2022年から中堅のみの出場なのだが、今季は自身初の全試合出場。1269回2/3で守備に就いた。出場イニングの増加をもたらしたのは打撃の成長も大きい。リーグ最多安打を初受賞するなど、打撃の開花で不動の中堅手となった。なお、22年以降、中堅手で1000イニング以上守備に就いたのは、パ・リーグでは辰己ただ一人。タフネスぶりも記録更新の要因と言えるだろう。

 397刺殺のすごみは比較してこそ浮き上がるもの。今季の外野手刺殺数トップ10をまとめたのが・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

この記事はいかがでしたか?

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング