週刊ベースボールONLINE

楽天ゴールデンルーキー 宗山塁大解剖

<一軍スタッフの現状評価>楽天・宗山塁 “一軍レベル”の基準とは? どうなる!? レギュラー争い

  1

2024年のドラフト戦線で「20年に一人」と評価された遊撃手はプロで通用するのか――。新人合同自主トレを通じて、実際に目にした一軍コーチ、トレーナーに宗山塁の印象を直撃した。プロで必要な技術、スタミナ、精神力。気になるレギュラーポジション争いについても聞いた。
取材・構成=阿部ちはる、写真=川口洋邦

塩川達也(一軍内野守備走塁コーチ)


塩川達也[一軍内野守備走塁コーチ]


レギュラーをつかむカギは、安定感と信頼感

 映像では見ていましたが実際にノックを受ける姿を見て、スローイングの安定感に驚きました。スローイングがいいということは捕球体勢がいいということ。その捕球体勢をよくするために、ボールへの入り方をどうすればいいかと逆算して動いていくのですが、その形がしっかりとできている。肩が強くても捕球がしっかりできないとスローイングは安定しません。彼が高い評価を受けている理由がはっきりしました。

 特にボールとの距離感がいいですね。それが捕球につながっていきますから。すでにしっかりしたものが備わっている印象を受けました。

 ショートやセカンドに求められるのは安定感。突発的な動きやファインプレーも大事ですが、平均して力を出していくことが必要になります。それができるから、チームから信頼も得られる。彼にはすでにそこが備わっていますね。

 とはいえ、レギュラーを取るのは簡単ではありません。昨季遊撃を守った村林一輝も守備面、特にスローイングに長けた選手。本人も燃えていると思いますし、高いレベルでのレギュラー争いが繰り広げられるのではないでしょうか。プレースタイルが似ている2人だからこそ、レギュラーをつかむカギは・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

この記事はいかがでしたか?

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング