ペナントレースとは違い、セ・リーグが混戦となり、パ・リーグが独走となった。今回は両リーグの首位打者レースを振り返りながら、2人のタイトルホルダーの記録を分析する。 外角を克服した坂本

今季の坂本は飛距離も出てきた(23本塁打)。それだけしっかり振れているからだ
今年のセ・リーグの打率レースは、春先は
ビシエド(
中日)、
菊池涼介(
広島)らがトップ争いをし、その後、
エルドレッド(広島)、
坂本勇人(
巨人)が競り、途中から抜け出したのが、
山田哲人(
ヤクルト)だった。最終的に2年連続でトリプルスリーを達成した山田は、一時、“三冠王+盗塁王”の快挙を成し遂げるのでは、とまで思われたが、故障もあって失速。7月に入って
筒香嘉智(
DeNA)が接近する展開となった。
そして最後の勝者となったのが、8月3日にトップに立った坂本だった。8月の月間打率.391で2位以下を引き離すと、終盤、広島の“神ってる男”
鈴木誠也の追い上げもあったが、.344で初のタイトルを手にした。坂本にとっては2 012年の.311以来の3割到達。チームV逸の悔しさはあるだろうが、近年は打撃不振に苦しんでいただけに、今後につながる大きな手応えとなった戴冠だったと思う。
15年の数字と比較していく。前年に比べ、対左投手の打率が.261から.285となっているが、それ以上に顕著なのが・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン