
【2013年●日米大学野球】僕自身、初めての日本代表は大学2年のときの日米大学野球。
“刺激”が原動力
7月は月間MVPを受賞でき、チームにも貢献できたと思います。チームは最下位ですが、まだ3位とも大きなゲーム差がなく、Aクラス入りも不可能ではない。今シーズンも残り約30試合となりましたが、最後まで全力でプレーし続け、少しでもいい成績を残したいと思います。
その先に、また“違う自分”を見つけたい。約1年後には東京でオリンピックも開催されます。出たい気持ちは当然ありますし、正直「今シーズンの結果が日本代表に選出されるかを左右する」というのは開幕前から頭の片隅にありました。今季あっての来季、そして日本代表ということは肝に銘じていますが、やっぱり野球選手として「トップレベルでプレーしたい」という思いは常にある。今も鮮明に覚えている2009年のWBC決勝での韓国戦で
イチローさん(元マリナーズほか)が放った決勝打。そんな大舞台に立ちたい思いは、今も昔も持っているんです。
それに、これまでも日本代表に「落選する悔しさ」と「選ばれる喜び」を味わってきました。中学時代はボーイズリーグ(福井・鯖江ボーイズ)でプレーしていましたが、そのボーイズの日本代表に選ばれず。高校時代(敦賀気比高)も1年夏から四番として試合に出させていただきましたが、『U18日本代表』という同世代のトップレベルには届きませんでした。だから、なおのこと代表に呼ばれる選手でありたいという気持ちがあるんです。
アマチュア時代は同世代のトップが集う場だった日本代表。当然、選ばれた選手は気になるので、日本代表の試合は見ていました。特に僕が高校3年の夏(2011年)は日大三高が強く、高山(
高山俊・現
阪神)、横尾(
横尾俊建・現
日本ハム)、畔上(
畔上翔・現ホンダ鈴鹿)といった・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン