セ・リーグ4連覇を目指して戦った今季の広島。しかし4試合を残した時点でその夢はついえた。その2019年シーズンを振り返る。 ※成績は9月22日現在 写真=BBM 
9月19日のDeNA戦[横浜]、延長11回裏、無死一、二塁から今村がソトにサヨナラ3ランを浴びて敗れ、4連覇の可能性が消滅。やりくりしてきた救援陣も力尽きた
1試合当たりの得点は1点近く減る
7点リードをひっくり返されてサヨナラ負けした9月19日(DeNA戦=横浜)、広島の4連覇の可能性が消えた。もちろんまだCSから勝ち上がって日本一となる可能性は残されているが、一つの結果が出たとは言える。今季、ここまでの広島の戦いを、ざっと振り返ってみたい。
今季の広島は、最初から戦力的に大きな不安を抱えていた。一昨年、昨年と2年連続MVPの
丸佳浩(現
巨人)をFAで失い、「三番打者をどうするか」という課題を負ってのスタートだったからだ。
打線の形が定まらぬまま、
西川龍馬や
野間峻祥を三番にしてスタートしたが、一番・
田中広輔、五番・
松山竜平の不調もあって打線は機能せず、4月16日の時点で4勝12敗の借金8と苦しんだ。「“丸がいなくなったら弱くなった”とだけは言われたくない」という気負いも焦りを呼んだかもしれない。
それでも5月は課題の三番に
バティスタ、調子を上げてきた西川を五番に配して打線を固め、20勝4敗1分け。いったんは打線の理想形が見えたかとも思えた。
だがそれも・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン