今年もまた、ドラフト会議がやってきた。1965年秋からスタートし、55回目。制度をさまざまに変えながら歴史を紡いできた。ここでは2018年の会議まで1年ごとに振り返っていく。 11年続いてきた「指名順抽選方式」に代わり、新たに「入札方式」でスタートすることになった。最大のドラマはドラフトの1日前の11月21日にあった。江川卓(作新学院高職員)が交渉期限がドラフト会議2日前までという、ルールの盲点、いわゆる「空白の1日」を使って
巨人と契約したのだ。当然、セ・リーグは江川の支配下選手登録申請を却下。怒った巨人は翌日のドラフト会議をボイコットした。
残る11球団で行われた会議では江川を南海、
ロッテ、近鉄、阪神が1位で指名し、阪神が交渉権を引き当てた。この問題はその後も二転三転し、最終的には金子鋭コミッショナーの「強い要望」が出て、江川は一度阪神と契約した後、春季キャンプ前に
小林繁とのトレードで・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン