
昨年途中からレッズに移籍したバウアー投手。今季は先発2試合目で初勝利を飾るなど好調のようです/写真=Getty Images
球速アベレージUP狙いドライブラインの門叩く
前回のオーストラリアに続いて、海外での経験について書いていきます。昨年12月、2週間かけてアメリカのシアトルを訪れました。目的は『ドライブラインベースボール』というトレーニング施設を利用するためです。ドライブラインは、重いボールを投げることで球速アップできることで知られていて、メジャーで活躍するトレバー・バウアー投手(レッズ)がここでのトレーニングで成績を伸ばしたことでも有名です。もちろん、重いボールを投げるメニューもありますが、実際には動作解析によって選手に合った正しい投球フォームを身につけるというプログラムです。僕は滞在する期間なども考慮して、重いボールを使ったメニューは自分のフィジカルには合わないと思ったので、多くはやりませんでした。
ドライブラインは2~3年前に存在を知り、興味がありました。訪問の一番の目的は、球速のMAXを伸ばすよりもアベレージを上げることでした。投球というのは、同じ動作の繰り返しです。どんなフォームであれば同じ動作、同じメカニックでアベレージを上げられるかを確認することが狙いでした。動作解析の方法は、全身に40個ほどマーカーを付けて投球するモーションキャプチャーです。数日後に結果が出て、データを基に適切なアドバイスがもたらされます。あらかじめ自分がどうなりたいかは伝えているので、それに対して「動きは、こうしたほうがいい」と言ってもらえます。
僕の場合・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン