
1982年西武時代の森バッテリーコーチ[左]と筆者
DeNAの新監督に
三浦大輔監督が就任した。誰が監督になっても、ろくに勉強をせずに選手任せにしてしまうのは間違いだ。「俺の言うことを聞いて、やるべきことをやれ。そうすれば優勝する」と言えるだけの信念が必要である。また、優勝するには、それだけの順序があるということも頭に入れておくべきだ。
近々組閣も明らかになるだろうが、問題は誰をヘッドコーチに置くかだ。これでチームの命運が大きく左右される。
監督が投手出身なら野手出身、野手出身なら投手出身のヘッドコーチを置くのが鉄則だ。たとえば投手上がりの人間はどちらかというと偏屈である。監督の考えをよく理解して、フォローしてやるコーチが必要なのだ。これでバランスが取れる。 私の
ヤクルト、西武監督時代には森昌彦(現・祇晶)を右腕として起用した。森というのは、どういう男だったのか。
正直に言うと、選手からの受けはよくなかった。西武時代には選手会長の
永射保が選手の総意として森への不満を私のところに直接、伝えにきた。森は、教えられないという欠点があった。選手を手取り足取り教えていたのは、むしろ監督の私のほう。こうしろああしろと言うと選手が反発するため・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン