
早めにヘッドを落とすスイングをしていた張本
カーブにびっくり
前回、南海兼任監督時代の
野村克也さんの話をしましたが、本当にすごい人でしたね。生き字引というのか、僕がどんなにおかしな質問をしても必ず答えてくれる。何でも知っている人でした。
南海では、大投手の
杉浦忠さんとオープン戦で対戦したのもよく覚えています。もう全盛期ではありませんでしたが、とにかくカーブがよく曲がる。先輩から「ストライクと思ったときは打ったらダメだぞ。体に当たるように来たら打てよ」と言われ、「ほんとかな」と思っていたら、ほんとのほんとでした(笑)。ぶつかるかと思って避けたらストライクだし、真ん中だと思って手を出したら、そこからぐぐぐと曲がって、外のボール球で届かず三振です。キャッチャーは当然、野村さんでしたが、僕をチラリと見て、「へへへ」と嫌な笑いを浮かべていました(笑)。
あとは阪急の福本(
福本豊)の前の盗塁王で広瀬(
広瀬叔功)さん。足がとにかく速い人でした。無用なときは走らないという考え方だったそうで、成功率がすごく高い。この人は僕が苦手なタイプの走り屋でした。足音がしないんですよ。僕は捕球のとき、走者のスタートの音が聞こえると無意識でスイッチが入った。
巨人の柴田(
柴田勲)はバタバタと音がするから分かったんですが、広瀬さんは、まったく音がしない。だから・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン