日本ハム監督に就任した新庄剛志監督。現役時代から常識にとらわれぬ自在な言動で話題を集め続けてきた男だ。今回はプロでのルーツ、阪神での背番号63時代をクローズアップしてみる。当時のQ&Aコーナー再録はコチラ。 
大好きなヴェルサーチを身にまとう新庄。初々しい![1993年]
驚異的な肩
「はっきり言って、こいつはバケモンだなと思いました」
1988年から阪神二軍コーチをしていたダンプこと
辻恭彦さんが言う。新庄剛志の入団2年目、91年の二軍でのシート打撃で、新庄が外野から転向したショートを守り、ダンプさんがファーストに入ったときだ。
「低くてワンバウンドするかと思ってミットを下に構えたら、うなりを上げて、ぐっと伸びてきた。飛び上がって何とか捕りましたが、慣れていない人なら体にぶつけたんじゃないかな。あんな内野手の送球、その前もそのあとも見たことありません」
ただし1年目、90年については「ほとんど印象にない」という。今回は当時の『週べ』の記事からドラフト5位、背番号63の、まだ何者にもなっていない、ビッグボスのあすなろ時代からブレークの92年までを中心に紹介していきたい。
少年時代の野球の師匠は、造園業をしていた父親だ。
「オヤジとキャッチボールをするときは、いつも坂のきついところ。父は下から投げてくるんだけど、この球が速くて、よく後ろにそらすんです。坂道だから待ってさえいれば戻ってくるんだけど、オヤジはそれを許さなかった。ボールが反転するまでに取ってこいと怒鳴るんです。あのころはいつも泣いてましたね」
と新庄。小学6年のときには、子どもながら自ら先頭に立って野球チーム「長丘ファイターズ」をつくったが、父親はそのコーチとなり、息子に情け容赦ないノックを浴びせかけた。ただ、新庄は決して弱音を吐くことなく、「すべてにおいて尊敬する」という父親に正面からぶつかっていった。
西日本短大付高では甲子園には一度も届かなかったが、3年夏の福岡大会決勝でサイクル安打を放ち、九州担当のスカウトの間では、熊本工高の
前田智徳(のち
広島)とともに注目を浴びていた。
阪神の九州担当スカウト・
渡辺省三が注目したのは・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン