
巧打好守で鳴らした大洋時代の高木
捕手だから分かる
そうそう、昔、富士山の標高をどうやって測ったか知っていますか。東京湾の満潮干潮から計測した水準原点というのがありましてね。それをタモリが知っていたのにはびっくりしました……。え、野球にどう関係するのか? まったく関係ありませんよ。会話のきっかけみたいなものです。え、そんなのいらない? また冷たい人ですね(笑)。あなただって面白いテレビを見たら、誰かに話したくなりませんか(たぶん、NHKの『ブラタモリ』か)。
野球と言えば、近くにテレビがありますか(4月10日夕方の電話だった)。
巨人戦(東京ドーム)で高橋(奎二。
ヤクルト)がすごくいいピッチングをしています。去年から勝ち出してきた左だけどすごくいいですね。一番は真っすぐと変化球の腕の振りが同じことです。彼に限らず、いいピッチャーは真っすぐでも変化球でもまったく変わらない。逆に勝てないピッチャーを見ていると、どうしても「俺、チェンジアップ投げる!」「俺、フォーク投げる!」が丸分かりになっているんですよね。
コーチもそうだけど、キャッチャーが教えてやればいいのにと思ってしまうんですけどね。バッターと同じく正面から見てるんだから、一番分かりますからね。キャンプの時期から1球1球、「それじゃ球種、分かるぞ」と教育してあげればいい。
もっと言えば、これって控えキャッチャーのチャンスだと思うんですよ。ブルペンで受けることが多いと思うから、そこでアドバイスをして、「この人に受けてほしい」と思わせる。打撃練習なんかせんで、ずっと受けていてもいいと思いますよ。一番手と一緒のことをしてたら、いつまでたっても抜けませんから。
キャッチャーが一番見えることってほかにもたくさんあります。ピッチャーだけじゃない。バッターだって・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン