週刊ベースボールONLINE

廣岡達朗連載「やれ」と言える信念

廣岡達朗コラム「森敬斗が三遊間のゴロを正面処理、私が田中浩康コーチに伝えたこと」

  3


すべての責任は監督にある


 阪神が7月20日まで1点差ゲームで4連敗を喫した。とにかく打てないゲームが続いた。

 人間は一生懸命にやればできるのに、一生懸命にできない原因がどこかにある。私は詳しい事情を知らないが、関西では練習を集中してやらせない人間が周りに多いのだと思う。

 周囲がどうであれ、監督が全責任者であるということを、今の人たちは知っているのか。もっと良い戦力があればいい? もう少し良い助っ人を呼んでくれれば? そういう問題ではない。コーチは選手が悪いと言うが、コーチが悪いから選手が悪くなる。コーチが悪いのは監督が悪いからだ。突き詰めていけば、すべての責任は監督にあるのだ。

 阪神は一、二番をベンチに置いた日もあった。もう少しコーチがしっかり教えれば、近本光司にしても中野拓夢にしてもさらに良い選手になる。佐藤輝明は左方向への安打が増え始めた。彼にもどんどん教えればいいのだ。大山悠輔は四番を外れたが、「打撃の神様」と称された川上哲治さんならユニフォームを脱ぐ。昨年チームを日本一に導いた四番のプライドを奮い立たせるべきだ。

 私は守備コーチ時代、「投手が投げてから担当の選手を見たら遅い。最初からずっと見ておけ」と言われたことがある。構えはどうか、捕り方はどうか、細かくチェック。コーチにはそれだけの責任があるのだ・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

この記事はいかがでしたか?

HOT TOPICS

HOT TOPICS

球界の気になる動きを週刊ベースボール編集部がピックアップ。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング