内野の全ポジションをすべて高い水準でカバーする。ベンチにとってこれほどありがたい存在はないだろう。その左手にあるのは使い始めて6年目となる、頼れる「相棒」。安心感をもたらしてくれるグラブが、守備職人の確かな仕事を支えている。 取材・文=杉浦多夢 写真=榎本郁也、BBM 
二塁、三塁、遊撃の3ポジションはこの一つのグラブで守り切る
2017年から
谷内亮太の左手にはずっと「同じ」ドナイヤのグラブがはめられている。当時から内野のいろいろなポジションを守っていたが、「一つのグラブで全ポジションを守ることができる、一番しっくりくるのがドナイヤのグラブでした」と振り返る。
プロ入りしたころは「小さいグラブで守ることができるのが、うまい選手だと思っていた」と言う。「最初はグラブを大きくすることに少し抵抗があったんですけど」と笑いながら、「やはりプロの打球は速いし、まずはしっかり捕らないとアウトにできない」と、ドナイヤを使用するタイミングでグラブ自体のサイズもやや大きめにした。
谷内の使っているグラブは、誰もが買うことのできるいわゆる「市販品」だ。型については特別なリクエストをしているわけではない。ただ、革がしっかりしているため型崩れがしづらく、全体的に硬めで馴染むまでには時間が掛かるが、「馴染んだときのしっくり感や安心感はすごくある」と言う・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン