
セ・リーグ2連覇中の緒方監督の采配に注目が集まる
昨シーズンはチーム打率が12球団トップだった打線が、今年も開幕から活発だった。4月6日の
DeNA戦(マツダ
広島)では1回に逆転すると、中盤も着実に加点。突き放して7対3で6勝1敗の開幕ダッシュに成功した。四番定着が期待された
鈴木誠也が下半身の張りで戦列を一時的に離れたが、勢いは衰えなかった。
開幕から7試合続けて5得点以上。これは1985年の南海(8試合)、2008年の
ヤクルトに次いでプロ野球史上3度目のことだった。この試合後、
緒方孝市監督は「1打席もムダにしない姿勢が全員に見える。引っ張ってくれているのが一番から三番」と
田中広輔、
菊池涼介、
丸佳浩の上位打線をたたえた。
その後も攻撃陣が期待どおりの働きをする一方で、先発投手はゲームメークできない試合が目立った。中でも誤算は
薮田和樹。昨年15勝3敗で勝率第一位投手に輝き、今年もローテの軸と見込まれていた。だがオープン戦から懸念材料だった制球難が改善できず、開幕から2度の先発登板で計14与四球。中継ぎへの配置転換などで復調を図ったが、5月1日に二軍降格となった。
また初の開幕投手を務めた野村も2連勝スタートを切ったが、続く13日の
巨人戦(東京ドーム)では2年ぶりの8失点と炎上。27日には背中の張りで登録を抹消された。
さらに28日の
阪神戦(マツダ広島)の守備で右太もも裏を痛めた丸も翌日に戦線離脱。混戦模様のリーグを抜け出すためには、指揮官の戦力の見極めと、先発陣の踏ん張りが必要だろう。
写真=BBM