
今季は自己最多の12勝を挙げて優勝に貢献した大竹
現役ドラフト制度の導入でもっとも恩恵を受けたのが、
大竹耕太郎の開花だった。
ソフトバンクで埋もれた左腕は新天地で名声を上げた。本人が「現役ドラフトのルール自体が選手にとってポジティブなイメージがつくように頑張りたい」と語っていたこともあり、今後の指針になったともいえる。
2018年育成ドラフト4位でソフトバンク入りし、同年7月末に支配下選手登録された。21、22年は未勝利だったが、昨オフの現役ドラフトで
岡田彰布監督から指名を受けた。
今季初勝利を挙げた4月8日の
ヤクルト戦(甲子園)から5連勝、夏場に差し掛かったところで調子を落としたが、8月から息を吹き返した。
「今日が良かったからといって、野球人生が終わるわけじゃない。もっと、もっといい投球をしたいです」
その謙虚さで、変化球を生かすストレートを磨きながら緩急をつけて勝ち星を積み重ねた。右の
村上頌樹とともに先発ローテーションを守り続けた貢献度は高い。
9月23日のヤクルト戦(神宮)で12勝目。
阪神移籍1年目では1983年
野村収の12勝以来、左腕では03年
下柳剛の10勝を超える最多になった。
最終まで
東克樹(
DeNA)らと最多勝、最高勝率のタイトル争いを演じながらリーグ優勝に貢献。特に対
広島戦6勝はクライマックスシリーズへの強みかもしれない。
大竹は「もっと勝てるようになって、日本一になりたい」と、さらにその先の高みを目指す。
写真=BBM