
8月開催の春季リーグ戦ではリーグ最多9安打を放ち、打率2位[.409]で初のベストナインを受賞した
「狭間の世代」で「代表」の責任背負う覚悟
早実時代は1学年上に
加藤雅樹(現東京ガス)、1学年下に
清宮幸太郎(現
日本ハム)がいた。早大で「一番・二塁」を務める金子銀佑は、淡々と言う。3人は早実で主将を務めた。
「狭間の代ですね。客観的にそう見ることも大事です。そういう代が、どれだけガムシャラにできるか」
早実では2年夏に遊撃手として甲子園で4強進出。3年時は主将を務め、夏の西東京大会では準々決勝で八王子高に4対6で敗れた。
「早実ではすごく幸せな経験をさせてもらいました。自分たちの代では甲子園に行けませんでしたが、観客がたくさん入った神宮で野球ができる(西東京大会は準々決勝以降使用)のは、ホントに幸せなことなので」
早大では2年秋の途中から三塁のレギュラーとなり、3年春には「二番・二塁」の開幕スタメンの座を勝ち取る。だが、3年秋は途中出場やベンチを温めるだけの試合があった。
もどかしさのなか、早実の同級生で、エースだった吉村優(現早大米式蹴球部)を頼った・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン