
最速146キロ。長身から球威のあるボールを投げ込む。チーム内の競争を勝ち抜き、エース番号「11」を手にした[写真=田中慎一郎]
認められた者が着ける背番号「11」の意味
明大のエースナンバーは「11」。
野村祐輔(現
広島)は明大で2年春(2009年)から卒業する11年秋まで背負い、当時こう語っていた。
「応援してくださる人の期待を感じるにつれ、『11』の重みが分かるようになった。メイジのエースは、いつでも試合を作らなければいけない。グラウンドでは常に先頭に立って、仲間からの信頼を得なければならない」
12年からは
岡大海(現
ロッテ)、
山崎福也(現
オリックス)、
上原健太(現
日本ハム)、
星知弥(現
ヤクルト)、
齊藤大将(現
西武)、
森下暢仁(現広島)、
伊勢大夢(現
DeNA)、そして昨年は
入江大生(現DeNA)と継がれてきた。明大の投手陣、いや明大にとって特別な背番号である。
昨年、入江はこの背番号を「覚悟を決めて受け取った」と言っていた。
「打たれても四球を出しても、粘って相手より1点でも少なく守り切る。それがメイジの『11』です」と、失点しても前を向き、粘り強い投球でチームを勝利に導いた。投げていないときは、ベンチの最前列から大きな声で仲間を鼓舞していた。
昨秋のリーグ戦。最終戦の東大2回戦で先発した
竹田祐(当時3年・履正社高)は、8回1安打1失点でマウンドを降りた。その後、ブルペンへ行き、9回の登板に備えていた入江に向かって・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン