
満塁本塁打を放ち、ホームに生還した長谷川(左から3人目)。しびれる場面で真価を発揮した(写真=宮原和也)
新型コロナウイルス感染拡大のため、異例づくめのシーズンとなった2020年。当初は無観客で公式戦が行われた。観客がいなく、声援が起こらない球場でプレー時の音に、あらためて耳を奪われたファンも多かったのではないか。バットにボールが当たったときの打球音、走っているときのスパイクの音、投球をキャッチしたときのキャッチャーミットが鳴る音、クロスプレーの際のスライディングの音……。満員の観客下のプレーでは聞こえなかった音は新鮮であり、迫力もファンに伝わったのは間違いない。
ただ、NPB、球団含めて、感染対策に努め、観客を入れてのプレーができるようになったのは非常に良かったことだ。このまま何事もなく、シーズンが進んでほしいと思っていたところで、9月下旬に
阪神の選手が“球団の規則”違反が発覚した。「最大4人」「同ポジションを控える」という内規を破り会食を行い、7人の新型コロナウイルス感染が確認された。
責任を取って揚塩健治球団社長が今季終了後の12月1日付で辞任することになったが、事態はそれだけにとどまらない。一部夕刊紙で
矢野燿大監督も内規を上回る人数で会食をしていたと報道された。球団もこれを認め、「事前に球団本部の責任者が相談を受け、監督のチームマネジメント、チーム力強化に資する内容として判断したため、球団として許可を出しました」との談話を出したが、いかがなものか。
各球団が感染者を出さないように・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン