私が口を開けば新聞には「野村が……とボヤいた」
私は完璧に“捕手型人間”だ。理想主義者で、いつも理想を追いかけている。そりゃあ、何十年とキャッチャーをやっていたら、自然とそうなるだろう。
理想と現実が重ならないということを認めていながら、理想と現実が重なってほしい。だけどそれが重ならないから、ボヤくわけだ。だから、ボヤキというのは悪いことじゃない。理想主義者は、どうしてもボヤきたくなる。自分の理想と現実が重ならない、その“狭間”にあるのがボヤキである。
だから私は、選手にキャッチャーの素質があるか、キャッチャーが適性かを見るときは、ボヤくかボヤかないかで判断する。
田淵幸一とは
西武ライオンズで2年間一緒にやったが、彼はまずボヤかなかった。あまりに納得できない配球をしたから、チェンジになって帰ってきたとき「どうしてあそこで、真っすぐで勝負するんだ」と聞くと、「ノムさん、投げるのはピッチャーじゃないですか」と言う。
こりゃあかんわ、と思った。彼の性格は、少なくともキャッチャー向きじゃない。彼がどうしてキャッチャーをやっているのか、私には分からなかった。体も大きいし、ファーストあたりが向いている。どこからどう見ても、キャッチャーは彼の適材適所に見えなかった。

西武時代、チームメートだった田淵は捕手に向いているように思えなかった
ただ、ここで念押ししておきたいのだが、私も決してボヤこうと思ってボヤいているわけではない・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン