俊足、強肩と負けず嫌いが外野の好守備につながった
FAでの
阪神入りを決めた
糸井嘉男は、私と同じ京都の出身。それも、わが故郷・京丹後の隣町・与謝野町の出身なのだそうだ。昨年12月上旬には京丹後でトークショーを行い、大盛況だったと聞く。昨季、
西武・
金子侑司と並び、パ・リーグ盗塁王に輝いた糸井(当時、
オリックス在籍)。トークショーでは「縦ジマでも盗塁王を」とファンに約束したという。
ところでこの盗塁王、私のプロ入り10年目までは連盟表彰がなかったことをご存じだろうか。1964年、盗塁王が連盟表彰となったのは、わが南海時代の同僚・
広瀬叔功があまりに走り過ぎたからだ、と言われている。その64年、広瀬の盗塁数は自己最多の72個。とにかく全身バネ、と言っていいほど身体能力に優れた選手だった。

歴代2位の通算596盗塁をマークした広瀨。盗塁に関して美学を持っていた/写真=BBM
広瀬は私の2年後、同じテスト生として南海に入団した。当初はピッチャー。ところが、これが何ともおかしな投げ方をするピッチャーだった。体は175センチあるかないかと小柄だし、ピッチャーとしてはとてもプロではやっていけそうにない。しかし足はメチャクチャ速く、体のバネが素晴らしかったため、野手に転向することになった・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン