キャンプで新球習得に励み、のちにセーブ記録を更新

93年、キャンプでチェンジアップシンカーをマスターした高津は日本一の胴上げ投手になった/写真=BBM
春季キャンプはプロ野球選手にとっての“元旦”である。「1年の計はキャンプにあり」というわけだ。この“シーズンのための準備期間”を、いかに有効に使うか。監督にとっても選手にとっても、キャンプの過ごし方いかんでその後のシーズンが決まってくる。
キャンプで新球習得に取り組み、結果を出した選手といえば、
ヤクルト時代の
高津臣吾を思い出す。1991年、亜大からドラフト3位で入団。だが当時ははっきり言って、並のピッチャーだった。「あれがプロで通用するのか」「何がよくて獲ったんだ」と、スカウトに文句を言ったことさえある。変則モーションだから、というのが獲得理由の一つだが、正直それだけだった。
球速はほとんどなく、変化球も横の変化が中心。ただし、コントロールは良い。編成部が獲ってきてしまった以上、監督としては与えられた戦力でやりくりするしかない。どうすれば高津が生きるか、考え続けた。入団後の2年間は先発をさせてみたが、結局3年目の93年、高津を抑えに回すことにした。彼のメンタルの強さがあれば、1イニングなら任せられるだろうと踏んだからだ。
そうなると、あとは左対策である。横の変化球は、右バッターに対しては逃げる球になるからいい。しかし同じ球が、左バッターにとっては内へ入ってくる球になる。それではカモにされるだけだった。「左バッター対策を真剣に考えろ」と言って強制的に・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン