
阪急黄金時代を支えた名遊撃手・大橋穣/写真=BBM
宮本は守備の名手かつ「一流のワキ役」だった
野球は点取りゲームであると同時に、失点しなければ負けないスポーツだ。守りで0点に抑えれば、絶対負けることがない。
そこで最も重視されるポジションは、センターライン。キャッチャー、ピッチャー、セカンド、ショート、センターである。勝敗のカギは7割方、バッテリーが握っているとはいえ、やはり二遊間の固定は、チーム作りの根幹だ。
特にこの2つのポジションには、守備のうまさのみならず人間性も求められる。チームプレーを優先し、ピッチャーに対しても気配り、目配りを欠かさず、試合中もタイミングを見計らってマウンドに駆け付ける。バッテリーのサインから目を離さず、常に先を読んで備える。いわば、内野のリーダーだ。だからプロ野球の名監督には、セカンド、ショート出身が多いのだろう。
ヤクルト監督時代の1994年、私は守備のうまいショートを探していた。ショートの
池山隆寛が当時アキレス腱を痛めており、彼をサードにコンバートするつもりだった。「即戦力のショートを獲ってほしい」と編成部に掛け合うと、「バッティングに目をつぶってくれるなら、いい選手がいる」と言う。それが、現ヘッドコーチの
宮本慎也だった。
確かに、いい選手だった。守備はうまい。だが、同志社大時代に首位打者を獲ったというバッティングは、非力そのものだ。私は宮本にこう言った。
「お前に『八番・ショート』をやる。打率は2割5分でいいから・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン