日本シリーズ第2戦、巨人先発のメルセデスは好投していたが……/写真=小山真司
最近はなぜ安易に投手を代えるのか
先だって読者から、こんな質問をいただいた。
「最近の野球の傾向として、先発投手が好投しているにもかかわらず、中継ぎ、抑えと特に明確な理由もなく交代させるケースが散見されます。結果として後続の投手が打たれ得点されるものの、再度味方が逆転するなど、一見スリルに富んだ試合に見えますが、なんとなく大雑把で粗い試合になり、野球の本当の醍醐味が薄れてしまうように感じます。投手の交代は、監督にとって最も大事な采配の一つであると思いますが、最近はなぜ安易に投手を代えるのか、不思議に感じています。ぜひノムさんのご意見をお聞かせください」(タカさん・70歳)
まさにおっしゃるとおり。先発投手の球数が、交代の判断材料の一つであるのは当然だ。しかし現在は『100球』という球数で一様に、先発投手の代え時を決めている。そもそも『100球』という数字に、どこまで科学的根拠があるのかも、定かではないと聞く。アメリカから来たのだろうが、いったいどれだけの指導者が『100球』のゆえんを知っているのか。
その球数制限に基づいてシステム化を行い、先発-中継ぎ-抑えという投手リレーのもと、理由もなく投手を次々マウンドから下ろしてしまう。おまけにそのシステムに対し、『勝利の方程式』などという大層な名前まで付けてしまった。野球に『勝利の方程式』など、あるはずがないのだ。野球は、『状況判断のスポーツ』である。状況判断が第一条件なのに、そこに決まり切った『方程式』を当てはめたところで、必ずしも機能するとは限らない。
監督業で最も難しいのは・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン