
現在はマリナーズ会長付特別補佐兼インストラクターを務めるイチロー氏/写真=Getty Images
子どもたちへの指導は難しいものだ
昨年末、イチロー(マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクター)が学生野球資格回復制度の研修会を受講したという。ちょうどこの話が載るころ、日本学生野球協会による審査を経て、学生野球を指導することが可能になるそうだ。
イチローといえば、引退会見で「監督は絶対に無理ですよ。人望がない」と言って、話題になった。本心なのか謙遜(けんそん)なのかは分からないが、まあ実際、彼の話を聞くとあまり監督には向いていないようにも思うし、自己分析はよくできているに違いない。
ただ、そう言いつつも引退後、熱心にマリナーズの選手たちのバッティング練習の相手をしていたそうだ。もちろん、そこで選手たちにアドバイスも送っていたと聞く。
そして、学生野球資格回復講習会への参加。やはり彼は後進に教えたい、伝えたいものがあるのだろう。それならそれで、良いことだ。野球界への恩返しは皆、何かしらすべきだと思う。
イチロー自身は子どものころから、練習熱心だった。イチロー専用打席ができるほど、毎日バッティングセンターに通い、熱心に打っていた。努力に即効性がないことを、子ども心に理解していたのか、いつも付き添っていたお父さんに教わったのか。イチロー自身の経験を語って聞かせることは、子ども(高校、大学生含む=以下同)たちにとってよい勉強になるだろう。
しかし、技術をどう教えるかとなると、これは相当に・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン