西川遥輝、中田翔と並んで日本ハムの中核を担い、2019年に続いて2年連続で最高出塁率のタイトルを手にした。人並外れた選球眼、巧みなバットコントールを誇る安打製造機が、充実の20年シーズンを語る。 取材・構成=滝川和臣 写真=BBM 
卓越したバットコントロールで安打を量産。四球も多く選び、高い出塁率につなげた[写真=山口高明]
「出塁率」が持つ意味
広角に打ち分ける穴のない打撃、高い選球眼。走者がいなければチャンスメークに徹し、好機となれば自らのバットで走者をホームに迎え入れる。そんな近藤健介にとって2年連続で獲得した「最高出塁率」の数字は、どんな意味を持つのだろうか。 ──2年連続、最高出塁率者賞(出塁率.465)受賞おめでとうございます。率直な感想は?
近藤 僕の長所である部分でのタイトルであって、前年に引き続いて狙いたいと強く思っていました。数字も2019年より上がりましたし(19年.422)、すごくうれしく思っています。
──プロ野球史上11番目の記録です。
近藤 偉大な先輩方が並ぶ中に、僕も加わることができたことに関しては、誇らしい気持ちになりますね。
──近藤選手にとって「最高出塁率」とは?
近藤 ホームラン王は僕には縁遠いかもしれませんが、安打を重ねたり、四球でチャンスをつくるなど自分のスタイルに合っているタイトルなのかなと思います。
──首位打者よりも?
近藤 もちろん首位打者も獲りたいタイトルの一つです。でも2つを比べることは難しいですね。
──打率と同じように出塁率にもこだわりを持ってプレーしてきた。
近藤 出塁率が上がれば打率も上がってくるものだし、打率が上がれば出塁率も上がってくる。両方を気にしています。具体的に言えば・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン