鳴門渦潮高は2012年4月に鳴門工高と鳴門第一高が統合して誕生した。グラウンドは鳴門工高を継ぎ、チームを率いるのは指導歴36年の高橋広監督だ。今年9月のU18アジア選手権(バンコク)では高校日本代表を指揮する。02年春にセンバツ準優勝を遂げたベテラン指導者が、じっくりと育成してきた超大型捕手である。 取材・文=岡本朋祐 写真=太田裕史、BBM 県大会決勝で勝利を引き寄せたビッグプレー 四国大会で登録されたベンチ入り20人の平均身長は172.7センチ。グラウンドに目を向けると、
多田大輔は明らかに頭一つ抜けている。
189センチ91キロの立派な体格は高校生離れ。まず、プロ野球のスカウトの目をクギづけとしているのが、遠投100メートルを誇る強肩だ。「ドラフト候補」としての立場を不動としたのが今春、徳島北高との県大会決勝。機動力を得意とする相手の“足攻”を完全に封じた。一塁けん制に、二塁けん制が2度、二塁盗塁も2度刺している。1試合で5回にわたるビッグプレーを、佐藤豪部長はエピソードを交えながら回想する。
「二塁盗塁を仕掛けてきた際には、走者が二塁ベースへ到達する3分の1手前あたりで、すでにベースカバーする野手のグラブにボールが収まっているような状態です」

▲遠投100メートル。二塁送球は1.81秒とその強肩にスカウトも注目する
ある練習試合では、プロ顔負けの頭脳プレーもあった。
一死一、三塁。中堅への飛球で、三塁走者は当然のようにタッチアップで本塁を狙ってくる。1失点は仕方ないにしても、多田はすぐさま頭を切り替え、次の展開を考える。カットマンからの返球を待ち、本塁付近で油断しているように見せかけて、一塁走者のリードオフを見逃さない。スコアブック上では「8-6-2-6」もしくは「8-6-2-3」で、相手走者の一瞬のスキを狙い、アウトを奪ってしまうのだ。視野の広さによって、走者をベースにクギづけにする。
「駆け引きがうまい。これもキャッチャーとしての存在感でしょう。多田の1プレーで、試合の流れを一気に変えることができる」(佐藤部長)。
今年3月に計測した二塁送球は・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン