高校、大学と、プロを輩出する強豪校で、もまれてきた男だ。横浜高時代は楽天・藤平尚真とバッテリーを組むなど、刺激的な環境に身を置いてきたことで、自然とプロへの思いが強くなっていったという。 取材・文=依田真衣子 写真=矢野寿明、BBM 
二塁送球は、速さよりも確実性重視。多くの走者を二塁上で刺してきた
今年のドラフト候補は、大学生捕手に有力選手が多い傾向にある。いずれも実戦経験が豊富で、高校時代からNPBスカウトに注目されながら、さらなるレベルアップのため進学を選択した者も多い。強肩を誇る国学院大の主将・
福永奨も、その一人だ。
名門・横浜高時代からその鉄砲肩を武器に、1年春から背番号を着けた。当時、1学年上には藤平尚真(現楽天)、
石川達也(現
DeNA育成)らがおり、同級生には高卒でプロ入りした外野手の
増田珠(現
ソフトバンク)が在学していた。2年夏の甲子園では背番号12ながら、マスクをかぶる機会に恵まれている。藤平、石川をリードし、全国舞台で貴重な経験を積んできた。
2年秋の新チームからは主将としてチームをけん引。3年夏は激戦区・神奈川を制して、自身は2年連続で甲子園の土を踏む。秀岳館高(熊本)との1回戦では、5点差をつけられた7回に左腕・
田浦文丸(現ソフトバンク)から2点差に詰め寄る3ランを左中間へたたき込んだ。しかし・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン