大学から硬式野球に転向した異色の経歴を持つ。未知数の可能性を秘める長身右腕は、真のエースへと上り詰めるため、リーグ戦で試行錯誤しながら戦っている。 取材・文=沢井史 
天理高では軟式野球部でプレー。全国舞台を踏み、高いポテンシャルから同大では硬式球に挑戦している[写真=沢井史]
奈良の甲子園常連校・天理高出身。
真野凜風がプレーしたのは、硬式野球部ではなかった。所属した進学コースの授業との兼ね合いで、軟式野球部に在籍した。
小学校1年で野球を始めたころは遊撃手。中学時代は軟式野球部に所属し、チーム事情によりマウンドに立つことはあったが、数えるほどだったという。打撃が得意で、高校では主に中堅手を守った。
「実は自分は遊撃手が一番、華があるポジションだと思っていたので正直、投手は自分からは率先してやってはいなかったんです」。野手に重きを置いていたが、中堅手の傍ら、投手の練習を始めると、最速135キロをマークした。「軟式では速いほうでした」。2年時には中堅手兼2番手投手で、全国大会に出場した。当時から真っすぐで押すのが持ち味。大学では硬式、準硬式で迷ったが、高校の恩師から「お前にはノビシロがある。高いレベルで挑戦したほうがいい」と、硬式を勧められた。同大のスポーツ推薦のセレクションを受験し、硬式野球部に入部した。
苦労した硬式球への移行期間
入学直後は新型コロナウイルスの感染拡大により、春のリーグ戦は中止。真野にとって、土台づくりの時間となったが、何より苦労したのは、硬式球だった。
「最初はまったく指に馴染(なじ)まなくて、重たく感じました。軟式球は指にさえかかれば変化球が投げられましたが、硬式球はただかけるだけでは単に変化球が緩くなるだけ。そのあたりは難しかったです」
慣れるにはとにかく、球数を投げ続けるしかなかった。ただ・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン