
2008年10月20日、緊迫の試合展開の中、オレは球児をマウンドに。結果打たれてオレは監督を辞したけど「最後お前でよかった」とホンマに心の底から球児に伝えたよ/写真=BBM
もしあのときトレードが決まっていたら……
監督時代、オレは選手たちのことをニックネームや名前で呼ぶことはほとんどなかった。でも、ただ一人、例外がいた。それが
藤川球児やった。オレの中では藤川……は球児。球児はいくつになっても、球児なんよね。
携帯電話が震えたのは8月30日やった。着信を見ると球児からやった。このとき、予測はできた。「ついに……」と頭をよぎった。電話に出た。落ち着いた声。「今年限りで……」と切り出しあと、オレは「分かった。ホンマ、ありがとう」と返した。
◎
球児とはホンマ、古い付き合いになる。
阪神の二軍監督のとき、初めて見た。ドラフト1位で入団したが、体はプロのそれではなかった。線が細くてね。しかし、体中から“センス”があふれていたことを思い出す。キャッチボール、けん制、フィールディング。すべてにセンスがあった。ただ問題はスタミナやった。先発として投げさせたけど、終盤になると、ガクッとスピードが落ちた。ちょうど2000年やったか、二軍のウエスタン・リーグのトーナメント大会があり、オレは球児を先発に立てた。ただし登板前に伝えたことがあった。「これで失敗したら、先発はもうないぞ!」ってね。
危惧したとおりの結果やった。終盤に入り、スタミナが切れたのか、2本のホームランを浴びた。これで球児自身、吹っ切れたのではないだろうか。次のステップ、セットアッパーへの転機となったわけだ。
2002年、星野(
星野仙一)さんが監督に就任し、2003年の4月(11日)やった。東京ドームでの
巨人戦で球児は大詰めでマウンドに立った。7対1から3点を返され、なおも二死一、三塁。3点差で走者が2人の場面。そこで代打の後藤(
後藤孝志)に同点3ランを食らったのである。引き分けに終わった試合後、星野さんはミーティングで、・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン