
昨年優勝の経験も非常に大きいし、山本を中心として先発陣は安定している。オリックスはここから追い上げていけるだけの理由があるし、2連覇の可能性も十分にあるとオレは見ている[写真=佐藤真一]
適任者がいなければ佐藤輝が四番でいいよ
8月も終わりに近づいた。いよいよプロ野球は勝負の時を迎える。ここからがホンマ、大事なんよ。積み上げてきたものが、形として残るのか、それとも無になるのか。オレは監督のとき、常に9月、そして10月を意識して戦っていた。この2カ月で何とでもなる。ここを制する者が球界を制す。そこまで考えていた。
そんなとき、
阪神である。まさかの8連敗(8月17日現在)で、築いた貯金はアッという間になくなり、順位も大きく下げてしまった。このままいけばCS進出は濃厚やろうと思っていただけに、まさかの大型連敗となった。
原因はある。大山(
大山悠輔)、近本(
近本光司)、中野(
中野拓夢)といったバリバリのレギュラーが新型コロナ禍により、登録を抹消。相当な戦力ダウンを余儀なくされた。そこに追い打ちをかけるように
佐藤輝明の不振。ダブルパンチを浴び、タイガースはフラフラ状態やった。そこで8月16日の
ヤクルト戦(神宮)で、佐藤輝は四番を外されたのだ。こういう事態になると、関西のマスコミは過敏に反応する。
翌日には「何で四番を外すんや」「掟破りの降格」といった論調が並んだ。オレ? 別に何とも思わないわ。矢野監督も佐藤輝の四番にこだわっていたと思うし、できるなら外したくなかったはず。でも重要な時期で負けが続き、その理由が四番の不振……。こうなれば動かしたくなるのもホンマ、理解できるわ。
ただ、オレが疑問に感じたのが・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン