堂々たるプレーは高卒新人とは思えぬものだ。鋭いスイングで快音を響かせ、打席内での考え、先輩から学んでいることからも野球脳の高さも感じ取れるルーキー。大阪桐蔭高で主将も務めた男が目指す理想の自分へ成長を遂げていく。 取材・構成=鶴田成秀 写真=佐藤真一、太田裕史 
外野手/1年目/19歳
長打力のある打撃だけではない。将来が楽しみと思わせるのは確かな考えを持つ、高い“野球脳”があるからこそ。打席に立てば立つほど成長していくはず。経験を力に変えていくであろう高卒ルーキーは、開幕からの経験を基に自らを分析している。 ──最大の持ち味は打撃です。プロで打席に立ち、意識の変化もあるのでは。
池田 変化球のキレ、ストレートの強さなど、ピッチャーのレベルもかなり高いので、まずは力負けしないスイングをつくることです。あとは打席内で感じたことをしっかりとメモをして、どのような結果になったかを分析して、毎打席向かうようにしています。初対戦でも対応できるようになるのが一番ですけど、自分はまだそこまで実力がないので。なので、まずは自分ができることを、しっかりやる。それを忘れずに毎日やっています。
──ただ、早くも3本塁打をマークしています。対応の結果とも言えるのでは。
池田 いや、まだまだです。高校のときはとらえたと思っていた感じが、プロの球ではファウルになったり、1球でとらえられていないので。そういったところで、プロのレベルの高さを感じるんです。甘いボールが少ないので、もっともっと1球で仕留めるというところを磨いていかないといけないなと思っています。
──1球で仕留めるためには、相手の配球など“頭の整理”も必要になるのでは。
池田 はい。あとは・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン