よりよいデータ活用のために、「データ分析担当ディレクター」としてチーム強化システムの開発に携わった。これを用いて、チームは同じ方向を向いて戦っている。しかし、データはあくまでもデータ。大事なのは選手自身の感覚と語る。データをベースとしてのコミュニケーションが強いチームをつくり出している。 取材・文=菅原梨恵、写真=湯浅芳昭 
球団統括本部 チーム戦略室 データ分析担当ディレクター◎43歳/勤続6年9カ月
チーム強化システムで情報を一括管理
スポーツの分野でもデータ活用は今や当たり前となり、データの濃度は年々、高くなっている。プロ野球界でも『セイバーメトリクス』と呼ばれるデータを統計学的見地から客観的に分析し、選手の評価や戦略を考える分析手法などが広く知られ、もともとは軍事用レーダーとして開発された『トラックマン』(高性能弾道測定器)が各球団の本拠地に次々と導入。ピッチングやバッティングの細かい挙動(ボールの回転数、初速や終速、軌道など)データを集積、分析し、選手の技術向上や戦略に役立てている。
データ活用に関して、
ソフトバンクは12球団の中でも進んで新しい取り組みを行っているチームと言えるだろう。球団内で中心的な役割を担っているのが球団統括本部のチーム戦略室。関本塁さんは同部署でデータ分析担当ディレクターを務め、主に球団内業務のIT化推進を担当している。具体的には、新しいデータ取得システムの導入、調査などのほか「球団内業務を統括するシステム(チーム強化システム)があって、そのプロジェクトマネジャーをしています」。
関本さんが開発に携わったチーム強化システムは、練習や試合の映像、ボールの回転数などのトラッキングデータ、医療データ、12球団の選手の成績やプロフィルなどが集約されている。情報量もさることながら・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン