
ナ・リーグでもDH制が導入されます。まずは採用してどうなるかを楽しめばいいと思います。さて日本のセ・リーグは今後どうするのか、楽しみです[写真はエンゼルス・大谷翔平=Getty Images]
1点を守るリーグと1点を奪いにいくリーグ。セ・リーグとパ・リーグの違いは、その部分にすべてが詰まっています。初回、無死、もしくは一死三塁の場面。DHのないセ・リーグの内野陣のほとんどが前進守備を敷きますが、パ・リーグは「1点はいいから、次の点を与えないように」と内野陣は通常のポジションに就くことが多いのです。
日本のプロ野球が開幕しました。この話をしている時点で、開幕戦は始まっていません。どういうプレーを見せてくれたのか……楽しみです。その中で、今週は突然、セ・パの違いから話してしまいました。なぜ急に? それはメジャーで今季からナ・リーグでもDH制を導入するからなのです。メジャーのア・リーグ、ナ・リーグの野球の違いは実際には分かりませんが、日本でもDH制を導入しているのが、パ・リーグです。セ・リーグは今季も投手が打席に立ちます。
個人的な意見としては、DH制採用となると・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン