
平野ら投手陣も結果を残し、投手陣は形が整ってきた
2次ラウンドに向けて大きな収穫とした。
前日のオーストラリア対中国の結果(オーストラリアが勝利)により、試合が開始される時点で日本の1次ラウンド1位突破が決まっていたため、3月10日に行われた第3戦の中国戦(東京ドーム)は、今後のラウンドを戦う上での戦力の見極めに充てられた。
坂本勇人、
青木宣親を先発から外し、
田中広輔をショートに、
平田良介をライトに起用する余裕を見せながら、3戦連続で先発マスクとなった
小林誠司が2回に2ラン、3回には2試合連続弾となる
中田翔の2ランなど、大会を通じて中心となる選手たちが結果を残し、早々に試合の趨勢を決めた点は大いに評価ができる。
一方で3回までに5点を奪いながら中盤の4、5、6回を淡白に打者9人で終えてしまった点には詰めの甘さを感じるが、「休ませる選手は休ませて、投げていない投手を投げさせられた」(
小久保裕紀監督)点をプラスにとらえるべきだろう。キューバ(プールBの2位)、イスラエル(プールAの1位)、オランダ(プールAの2位)と対戦する2次ラウンド(東京ドームで開催)では、1次ラウンドよりも格段に打者のレベルが上がる。決勝ラウンド進出のカギは投手陣が握ると予想されるため、すべての投手を本番の舞台で確認したかったわけだ。

平野の決め球、フォークは今後の戦いで威力を発揮するだろう
この日の試合に先発した
武田翔太こそ、カーブが抜け、ボール先行の投球に苦しむ不安の残る登板となったが、後を受けた大会初登板の
藤浪晋太郎、
増井浩俊、
松井裕樹は危なげないパフォーマンス。最後は
秋吉亮が3人で締めるなど、「投手陣はある程度、形が見えてきた。ピッチャーがいい状態になったというのが一番の収穫」と小久保監督も2次ラウンドを戦う手応えを得たようだ。
中でも今大会2度目の登板となった
平野佳寿である。8回に5番手として登板し、わずか9球、2三振と結果を残した。初戦のキューバ戦はスライダーを多投し、1安打1四球、自責点2だったが、本来の勝負球はフォーク。この日、低めに制球されたフォークは、2次ラウンド以降の欧米諸国の打者により威力を発揮するだろう。クローザーの
牧田和久につなぐ、セットアッパーとしてメドが立ったことは大きな収穫である。
今大会からラウンドごとに投手の入れ替えが可能な「指名投手枠(制度)」が設けられているが、28人の登録選手の中で入れ替えが可能なのは、その「指名投手」に指定されている平野1人だけ。1次ラウンド全日程が終了したこの日の試合後、投手の入れ替えについて問われた指揮官は「入れ替えはありません」と明言しており、間接的に平野への信頼が明かされたかっこうだ。
「やることをやって任されたところでしっかり投げたい」と話す、日本投手陣最年長32歳の右腕が2次ラウンドも勝利をつなぐ。
文=坂本匠 写真=小山真司