今年は10月26日に行われるドラフト会議。毎年、金の卵たちが、どの球団へ進むか大きな注目を集める“一大イベント”で、さまざまなドラマも生まれる。今年で53年目を迎えるドラフト会議の歴史を週刊ベースボールONLINEでは振り返っていく。 成功率の高いドラフト

翌77年の春季キャンプでの酒井。子どもたちの帽子に巨人や阪神が見られるのはご愛嬌
1976年11月19日 第12回ドラフト会議(ホテル・グランドパレス) [1位選手(×は入団せず)]
ヤクルト 酒井圭一(長崎・海星高)
中日 都裕次郎(堅田高)
大洋 斉藤明雄(大商大)
巨人
藤城和明(新日鉄広畑)
阪急
佐藤義則(日大)
近鉄
久保康生(柳川商高)
クラウン
立花義家(柳川商高)
ロッテ 森繁和 (駒大)×
日本ハム 黒田真二(崇徳高)×
南海
武藤一邦(秋田商高)×
広島 山崎隆造(崇徳高)
阪神
益山性旭(帝京大)
注目されたのは、高校球界の大物2人、東海大相模高のスラッガー、
原辰徳と快速球右腕、サッシーの異名も取った酒井圭一だ(ネッシーから来たのだが、当時クッシーなど未知の怪物にシーをつける流行があった)。
酒井は指名順トップだったヤクルトが1位指名したが、原は早くから「東海大進学」を表明していたこともあり、どの球団も手を出すことはなかった。のち原は「巨人の1位指名がなかったから」と進学の理由を明かしている。なお、酒井はヤクルトの松園尚巳オーナーが同じ長崎出身だったこともあり、超ビップ待遇の新人だったが、故障もあって通算6勝で終わった。
1位ではほかに82年優勝の左腕エース、中日・都裕次郎、ヒゲのストッパー、大洋・斉藤明雄、のち歌手にもなった巨人・藤城和明、不惑のノーヒッター、阪急・佐藤義則、通算550試合登板の鉄腕、近鉄・久保康生、のち19歳の三番打者とも呼ばれたクラウンの立花義家、好打のスイッチヒッター、広島・山崎隆造、2度目のドラフトで入団した阪神・益山性旭と、拒否した3人を除けば、全員がそれなりの結果を出している。
さらに2位には変則左腕、ヤクルト・
梶間健一(日本鋼管)、早逝した三塁手、南海・
久保寺雄二、3位には中日のホームラン王・
宇野勝(銚子商高)、快速球左腕、巨人・
角三男(三菱重工三原)、アンダースローのロッテ・
仁科時成(大倉工業)、4位にも日本ハムの名捕手・
大宮龍男、南海の78年新人王右腕・
村上之宏、さらに5位には青い稲妻、巨人・
松本匡史(早大)、天才強打者、近鉄・
山本和範(戸畑商高)。スーパースターと言われる選手はいなかったが、非常に成功率の高いドラフトとして語り継がれている。
<次回に続く>
写真=BBM